“笑い”について / よもやま話 / By chanter この数日、主にSNSで“お笑い”のことで、ちょっとした論争が起きています。いや、“論争”というほどのものでもなく、一部タレントの発言に反論があったり、余計な乱入者が“持論”の述べたりしているだけで、そこから得るものは特に無いのですが。 事の発端は、お笑いコンビ「オリエンタルラジオ」の中田敦彦さんが、先日第1回の開催で話題になった中堅漫才師向けコンテスト「THE SECOND」に絡めて、あらゆる大会の中枢として存在するダウンタウンの松本人志さんを自身のYouTubeで批判したこと。数々のメジャーなコンテスト番組で審査員やプロデューサー的な立場を務めるが故に若い芽を摘んでいるのでは?という点や、遂には審査員を辞めるべきだという持論を展開。さらに、それらのコンテストで優勝経験を持つ芸人に名指しで問いかけるという演出をしたために、その相方からTwitterで非難されるという場外戦にも発展。 それを横目で見ていた事業家のホリエモン氏が「元々、松本氏の“笑い”が面白いと思ったことがなかった」と余計な援護射撃をしたことで、やや論点のズレた“議論”が起こっている状況です。恐らく、今日明日にも、アノ空気の読めない脳科学者がSNSで“参戦”するでしょう。 ただ、ここで1つ押さえておかねばならない点として、中田さんは「松本氏の“笑い”は面白くない」とは言っていないこと。後発で松本氏の“笑い”を批判し始めている連中は、ある意味、現代のポピュラーなお笑いの代名詞となっている松本氏を批判する事で、自身の“知性”を誇示できたと勘違いしているのでしょう。それこそが“嗤い”の対象になっているとも気づかず。 そもそも、「お笑い」という芸において、セリフを上手く言えないとか忘れるという技術論においては優劣が存在すると思われますが、そこで表現しようとしている“面白さ”においては優劣というものは無いのではないかと。そこにあるのは「解る」「解らない」という点。「解らない」から面白くないと思われるのですが、その「解らない」理由には、表現の拙さだけでなく「知識・教養の無さ」という点も時として存在します。それが故に、“知性がある”と自認しているタイプの方には、市井の話題や流行に対して「くだらない」とレッテル貼し、それをできる自分を高みに置くという心理があるのではと。 中田さんの言わんとすることは解らなくもないのですが、表現として可愛げが無いがために、敵を増やすのだろうと。彼の相方である藤森慎吾さんの「目上の方に対して失礼」「相手を小馬鹿にするような言い方はしなくていい」というコメントは、あまりにも的確です。 “学がある”のは良いことですが、それを鼻にかけて他者を見下すような振る舞いは恥ずかしいなと。東京芸大大学院を出て、その後世界的な名声を手に入れながらも、若い頃のダウンタウンと楽しそうにふざけていた坂本龍一さんに意見を聞いてみたかったものです。面白い“笑い”は、演る人見る人の“人間性”があってこそ成立するのかも知れません。